0120-339-103

相続相談ご予約 受付時間:平日9:00~18:00

叔父や叔母の相続で姪や甥が相続人となるケース!注意点も解説

被相続人が亡くなられて相続が発生したとき、その相続人や相続できる財産の割合は民法により定められています。

では、叔父や叔母が亡くなったときには誰が相続人になるのでしょうか。

親族である甥や姪は相続人となれるのか?と疑問に思われる方が多いようです。

本記事では、法定相続人の順位や甥・姪が相続人となる場合について解説します。

相続の基本!法定相続人とその順位とは

法定相続人とは、民法により定められた、被相続人の財産を受け取る人のことです。

その中でも財産を継承するには順位があります。

さらに被相続人との間柄によって相続できる財産の割合(法定相続分)が決められています。

法定相続人とその順位は以下の通りです。

順位 法定相続人
常に相続人 被相続人の配偶者
第1順位 子供(直系卑属)
第2順位 親(直系尊属)
第3順位 兄弟姉妹

■配偶者は常に相続人

■直系尊属は、子がいない場合の相続人

■兄弟姉妹は、子と直系尊属がいない場合の相続人

叔父叔母の相続人に甥や姪がなる場合とは

甥や姪は法定相続人に含まれていませんでしたね。

しかし、叔父叔母が亡くなった際に、相続人として甥や姪が財産を受け継ぐことがあります。

下記のようなケースで、甥や姪が相続人となります。

代襲相続が発生している

叔父叔母に子どもがおらず、叔父叔母のご両親や祖父母もすでに亡くなっていることがあります。

このようなケースでは、叔父や叔母の兄弟姉妹が相続人です。

しかし、叔父叔母の兄弟姉妹もすでに亡くなっていることがあります。

叔父叔母の兄弟姉妹の相続権は、その子どもである甥や姪へと移ります。

これを「代襲相続」といいます。

叔父や叔母の相続人となれるのは、代襲相続が発生したときとなります。

代襲相続を動画で解説!>>>

叔父叔母の遺言書

「財産を甥や姪に譲る」と遺言書を遺していた場合、甥や姪も叔父叔母の財産を受け継ぐことができます。

叔父や叔母は、遺言によって財産を相続する人を指定することができ、遺言書の内容は法定相続人の順位やその割合より優先されるのです。

そのため、もしも叔父叔母が、甥や姪に財産を譲る旨を遺言書に残していた場合、甥や姪は財産を受け取ることができます。

他の相続人が相続放棄をした

被相続人である叔父や叔母に子どもがいる、ご両親がご存命、という場合でも甥や姪に相続権が発生することがあります。

叔父や叔母の子どもや両親といった法定相続人が相続放棄をしたケースです。

例えば叔父叔母の子が相続放棄をすると、次の順番のご両親に相続権が移ります。

このように他の相続人が相続放棄をすることで、甥や姪にも相続が発生することがあるのです。

ただし、相続放棄は借金などのマイナスの財産が含まれているために行うことが多いです。

ですから、被相続人の財産内容は確認したほうがよいでしょう。

法定相続分とは?甥や姪はどれくらい受け取れる?

法定相続分とは、民法によって定められた受け取ることができる財産の割合です。

甥や姪が相続人となった場合、法定相続分は兄弟姉妹の法定相続分に準じます。

叔父叔母に配偶者がいた場合は、甥や姪が財産額の1/4を相続できるということになります。

相続人が甥や姪1人だけの場合は、叔父叔母の財産はすべて受け取ることができます。

甥や姪は注意が必要!代襲相続のポイント

代襲相続は通常の相続とはルールが異なることがあるので、注意が必要です。

叔父や叔母の相続人として財産を受け取る方はチェックしてみてください。

相続税が20%高い

被相続人の子どもや親などの一親等の相続人と比べ、それ以外の相続人や受遺者は相続税が20%高くなります。

叔父叔母の財産を甥や姪が相続する場合も、相続税は2割加算です。

叔父叔母の財産額が多い場合には納税をしなりませんので、該当する方は注意が必要です。

遺留分が認められない

被相続人が遺言書を作成していた場合、遺言内容は法定相続分よりも優先されます。

つまり、遺言内容によっては法定相続人が相続財産をまったく受け取れなくなってしまう恐れがあります。

対策として、民法では遺留分という制度を定めています。

遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に対して最低限認められている財産の割合です。

遺留分を侵害された法定相続人は、他の相続人や遺贈・贈与を受けた人に対して、その侵害額を請求することができます。

しかし、遺留分が認められる「一定の範囲の法定相続人」には、被相続人の甥や姪は含まれません。

そのため、被相続人が遺言書を作成し、法定相続人以外に全て遺贈するなどの内容が記載されていた場合、甥や姪は財産を受け取ることができません。

法定相続人の調査や戸籍収集が大変

一般的な相続での相続人の確定や戸籍収集と比較して、戸籍収集の量が多く、手続きが煩雑になる可能性があります。

相続が開始すると相続人の確定をするために、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を全て取得する必要があります。

関係者全員の戸籍謄本(除籍簿など)を収集して確認するのが最も一般的な方法です。

また、これらの書類(叔父、叔父の両親・祖父母、叔父の兄弟姉妹の戸籍)は、相続手続きを進める上でも必要となるので、漏れなく収集する必要があります。

ご自身で手続きを行う場合は、必要書類に漏れがある場合、再度書類を取得することになり、相続手続き完了までに莫大な時間がかかってしまうので、注意しましょう。

相続の無料相談実施中!

相続手続きや遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-339-103になります。お気軽にご相談ください。

料金についてはこちら>>

事務所紹介についてはこちら>>

無料相談についてはこちら>>

相続手続丸ごとサポート

相続人調査(戸籍収集)や遺産分割協議書の作成、預金口座や不動産の名義変更など、あらゆる相続手続をまとめて代行いたします。
相続財産に不動産や預貯金等の複数の財産がある相続人の方にオススメのプランです。

相続財産の価額 報酬額
200万円以下 15万円
200万円を超え500万円以下 20万円
500万円を超え5,000万円以下 価額の1.0%+15万円
5,000万円を超え1億円以下 価額の0.8%+25万円
1億円を超え3億円以下 価額の0.6%+45万円
3億円以上 価額の0.3%+135万円

遺産整理業務とは?? 詳しくはこちら>>

主な相続手続のメニュー

ご相談が多い相続手続一覧

  • 相続手続サポート

    107,800円〜

  • 相続手続丸ごとサポート

    165,000円〜

  • 遺言コンサルティングサポート

    165,000円〜

  • 家族信託サポート

    330,000円〜

相続税申告でお困りの方へ

  • 相続税申告の必要判定から、税額計算、相続税申告書作成まで、相続税申告丸ごと代行サービス 20万円〜

相続手続のご相談をご検討の皆様へ

ご自身で手続を進めようとお考えの方も注意が必要です

  • こんなに大変! 戸籍取得をする方法 法律知識が必要で手間がかかる こちらをクリック
  • 注意が必要です!ご自身で取り組む場合 相続手続ワンストップサービス こちらをクリック
  • 相続に特化!当事務所の取り組み 当事務所が選ばれる理由 こちらをクリック

相続のご相談は当事務所にお任せください

  • たくさんの”ありがとう”をいただきました!ご相談者様の声 詳しくはこちらをクリック
  •      
  • 実際にご依頼いただいたご相談をご紹介!当センターの解決事例 詳しくはこちらをクリック
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP